1979年(昭和54年)の渡独以来、長年にわたりドイツを中心に布教活動を続けてきた中川正壽老師は、悲願であった本格的な坐禅道場を設立するために、1996年(平成8年)にミュンヘン近郊南ドイツの地の古いホテルを買い取りました。
元農家を改築して造られた小さなホテルで、できれば解体して新築した方がよい程の老朽家屋でした。
日本と異なり、土地や建物の使用目的に著しい規制のあるドイツで、宗教法人としての使用が可能で、ある程度以上の規模があり、しかも第3者を宿泊させる許可のついた建物を探す、またはそのような建物を建設できる許可の付いた土地を購入するのは大変困難なことでした。
これぞという物件にめぐり合えぬまま数年が過ぎていたある日、現在の普門寺の建物に出会った老師は、「ここを坐禅の修行道場にするために自分は生まれあわせてこのドイツに来たのだ。」いう強い思いを感じ、すぐに購入を決意しました。
購入資金はあっても、その数倍かかりそうな改築費のめどは立っていませんでしたが、中川老師はこの試練を乗り越えることが、達磨大師の9年面壁にあたるのだとの強い決意で、各方面に寄付を募りながら、常住修行者を中心に改築・改装作業を行い、少しづつ禅センターとしての体裁を整えていきました。
仏教・キリスト教という宗派の違いを超えて、特に日本仏教の禅宗を評価するカトリックのニーダーアルタイヒ修道院のユングクラウゼン修道院長(当時)や、聖オッティリエンのヴォルフ大修道院長(当時)などから理解と支持をいただき、交流に理解を示してくださった地元市長や神父が普門寺のイベントに参加してくださった頃から、当初いぶかしげに見ていた地元の人達の警戒心が解けていきました。
大本山永平寺七十八世宮崎奕保禅師には、それまでの布教活動と、本格的な禅道場の設立や布教にかける情熱を評価していただき、海外寺院としては珍しい永平寺直末の寺院にしていただきました。そしてそれ以降御遷化なさるまで、普門寺の活動を常に支えてくださいました。
普門寺がここまで発展してこられたのは、このような数え切れぬほど多くの方々の物質的、精神的なご支援、ご協力、そして献身奉仕のおかげにほかなりません。
これからも、仏教文化を土台としていない人々に、正身端坐・直心端坐の坐禅修行を根幹に、霊性・精神の覚醒と心身のバランスの取れた「直心」の根本精神を一人でも多くの人に広めていくため、様々な模索を重ねながら普門寺は歩み続けていきます。
年表で見る普門寺の歩み |
1996年 (平成8年) |
10月 |
普門寺アイゼンブッフ禅センター開所式。大本山永平寺より、金原東英講師(当時)、またSOTO禅インターナ 興味のある人は誰でも参加でき、多彩な文化プログラムも催す紅葉 別館のホテルの客室だった部分を宿泊可能なセミナーハウスにする 作務として常住修行者を中心にした改修・改築が始まる。 |
12月 |
第一回臘八接心。これ以降普門寺で定期的に様々な接心と禅のコースが始まる。 |
|
1997年 (平成9年) |
本館の改修工事を始める。秋には上下水道配管工事、新暖房設備の設置工事。 |
1997年 (平成9年) |
6月 |
拝請開山の允許。曹洞宗管長大本山永平寺七十八世宮崎奕保禅師より拝請開山 |
10月 |
入仏開眼法要。大本山永平寺御専使天藤全孝後堂老師(当時)を導師として厳修 |
|
1998年 (平成10年) |
別館セミナーハウスの全面改修工事を始める。プールは本堂に、サウナと道具室は食堂兼ホールに改築。 |
|
9月 |
本堂落慶。大本山永平寺南沢道人監院老師(当時)御一行を迎えて落慶の |
|
10月 |
別館落慶式典。地元市長・修道院長・神父・地域の人々や参禅者に加え、日本から |
|
1999年 (平成11年) |
一日参禅会や夏安居(1ヵ月)が始まる。 本館第二次暫定工事 |
|
9月 |
ドイツ普門寺道元シンポジウム。高祖道元禅師御生誕八百年を記念し、道元哲学の専門家エルバ ベルリンなど遠方からも多数の参加がありました。 |
|
2000年 (平成12年) |
7月 |
袈裟接心一宮成福寺の久馬慧忠老師をお迎えし、袈裟把針の意味や日本の仏教精神的な伝統の紹介と接心が行われました。 |
9月 |
絡子ゼミナール名古屋妙元寺のご支援により、観音寺の坂巻智光師の指導の下、意味の説明を受けながら絡子を縫うセミナーを開催。最後に普門老師により、4名の参加者に五戒の授戒の儀式が行われました。 |
|
2001年 (平成13年) |
キクイムシにやられていた本館屋根の取り替え。 |
|
2002年 (平成14年) |
長期スタディーコースの新設。本格的に仏教参究を深めたいという要求に応え、数年単位で継続 「インド仏教‐般若心経」「中国禅仏教‐信心銘」「日本曹洞禅‐道 これ以降試行錯誤を繰り返しながら、発展していく。 |
2002年 (平成14年) |
10月 |
高祖道元禅師七百五十回大遠忌慶讃酒井得元大和尚七回忌法要多くの法友・法縁の御寺院のご随喜の下、普門寺にて大本山永平 堂頭の恩師である酒井得元大和尚の七回忌法要では、泉岳寺住 |
2004年 (平成16年) |
5月 |
仏教の止観に基づく「瞑想と健康」講座の第一歩として、ルート 以後、坐禅を土台に「目覚めと健康」をテーマに様々なコースに発展 |
2005年 (平成17年) |
本館抜本改築工事。 屋根裏を改築して32単(1畳20単、半畳12単)のある僧堂の完成。 |
2006年 (平成18年) |
5月 |
普門寺創立10周年記念フェスティバル開催。4日間にわたり、禅文化シンポジウム、坐禅、文化プログラムから 自性院の鈴木道雄老師のお力添えで秋田三曲連盟と同県有志の 日本で活躍されている書道家の御園平氏も応援にお越しくださいま |
9月 |
晋山結制。欧州から100名以上、日本から160名の随喜御寺院、参列者の 西堂・結制助化師は泉岳寺住職小坂機融老師。 また、同時に僧堂開単式も行われました。 首座玄法ハーンさん、書記岩手龍泉寺徒弟の石亀良道さん、弁事 普門寺創立10周年慶讃報恩法要として導師東京観音院来馬 普門寺御開山不老閣猊下宮崎奕保禅師御真像の開眼法要の 法要後、奈良康明元駒澤大学総長と、東京泉岳寺住職小坂機融 横浜善光寺の故黒田武志老師が生前に寄贈を約束してくださって その開眼法要式典が神奈川県成願寺山口晴通住職を導師に、ご |
|
2008年 (平成20年) |
それまでのサンガ活動をいっそう発展させ、お互いの修行向上の これにより各地の中川老師指導の参禅会は正法会の支部となり |
|
6月 |
バイエルン州主催で州が厳選した庭を1日無償で一般公開するイベ 長年にわたり何度も新聞等メディアで報道されていた普門寺に関心 またこのイベントの前後にも、新聞は普門寺を大きく取り上げてくれ |
2009年 (平成21年) |
永見寺葛西好雄老師と川畑祥子さんによる絡子把針指導。 |
|
ミュンヘン参禅会はミュンヘン正法会参禅会としてサンガ・メンバー |
||
サンガ・メンバーと山内メンバーだけによる専門訓練・修行のため |
||
2010年 (平成22年) |
ひたすら打坐に専念する常接心、臘八接心、涅槃会接心などを組 |
|
普門寺御開山の故宮崎奕保禅師に戴いた御遺金で奨学金制度を |
||
2011年 (平成23年) |
日独政府主催の日独交流150周年記念行事に普門寺主催の春祭 |
|
6月 |
バイエルン州の要請で州が厳選した庭を1日無償で一般公開するイ |
|
9月 |
「聖エジディオ共同体」主催の『第25回世界宗教者平和の祈りの集 |